公務員が安心して始める株式投資の勉強法|独学のコツと元公務員FP体験談

「将来のために資産運用を始めたいけど、公務員でも本当に株式投資はできるの?」
「何から勉強すればいいのか全くわからない…」
そんな疑問や不安を感じていませんか?

近年、公務員の間でも「投資」や「お金の知識」の必要性が強く叫ばれるようになり、実際に株式投資に興味を持つ方が増えています。
しかし一方で、「副業禁止の規定」「職場や家族の目」「失敗したらどうしよう」という公務員特有の不安が、最初の一歩を踏み出す大きな壁になることも多いでしょう。

私自身も元公務員として、まったくの初心者から独学で株式投資を学び始めた経験があります。
最初は用語や仕組みが難しく感じたり、ネットや本の情報が多すぎて「結局どれが正しいの?」と迷う場面もたくさんありました。

この記事では、現役・元公務員FPの実体験最新の投資教育ノウハウをもとに、「公務員が失敗しない・不安なく・効率よく株式投資を学ぶ方法」を、はじめての方にも分かるようやさしく解説します。

  • 公務員におすすめの具体的な勉強法

  • 独学でつまずきやすいポイントとその解決策

  • 実際に投資を始めた体験談

  • Q&Aや注意点、次の行動まで

あなたの投資デビューを後押しする「完全ロードマップ」として、ぜひ活用してください。

公務員が株式投資の勉強を始める前に知っておくべきこと

公務員でも株式投資はできる?禁止・制限のルール

まず最初に、公務員が株式投資を行うこと自体は、法律や服務規程上、原則として認められています

多くの公務員が「副業禁止」のルールに不安を感じますが、「株式投資」は副業ではなく「資産運用」に分類されます。
したがって、自分の資産を使い、長期的な資産形成を目的に行う場合は、禁止されていません

ただし、いくつか守らなければならない注意点・ルールがあります。

  • インサイダー取引は禁止
    公務員の仕事で得た内部情報(たとえば市町村の大型事業や新規プロジェクトの情報など)を利用して株の売買を行うことは法律で固く禁じられています。
    これは民間企業の社員も同じですが、公務員はより厳しい倫理規定が課せられています。

  • 職務専念義務・信用失墜行為の禁止
    勤務時間中に株の売買や株価チェックを繰り返すのは当然NGです。
    また、株式投資で大きな損失を出して生活に支障が出るような場合、本業のパフォーマンス低下や信用失墜につながるリスクがあります。

  • 短期売買や「事業的」投資は注意
    継続的なデイトレードやFXなど、あまりにも頻繁な売買を行い「投資が事実上の副業・事業」とみなされると、服務規律上の問題となることも。
    「長期保有を基本」とし、頻繁な売買での大きな利益を狙うスタイルは控えましょう。

  • 自分の自治体や所属ごとの規定も要確認
    法律上は問題なくても、自治体や省庁ごとに「独自の倫理規定」や「資産報告義務」が設けられている場合もあります。
    念のため、人事や総務など担当窓口で確認しておくと安心です。

【参考:人事院公式リンク】

人事院「国家公務員倫理規程」

よくある不安と誤解

Q.「株式投資はバレたら処分される?」
→通常、証券口座や投資利益が職場に直接伝わることはありません。ただし、明らかな規則違反や不正行為があった場合は別です。

Q.「副業禁止なのに大丈夫?」
→株式投資やNISA、投資信託などは“資産運用”に該当し、「副業」扱いにはなりません。

Q.「家族に心配される…」
→投資=ギャンブルと思われがちですが、「資産形成の一環」として、少額からコツコツ積み立てることの意義を伝えると理解も得やすくなります。

Q.「損をしたらどうしよう…」
→リスクはゼロではありませんが、知識をつけて少額・長期分散で始めれば、リスクは十分コントロール可能です。
最初から大きな金額を投じず、「毎月少しずつ」「生活費に影響しない範囲で」を徹底しましょう。

Q.「何から始めたらいいかわからない」
→まずは「株の雑誌」「株の入門書」「公式の無料講座」「YouTubeの初心者向け動画」からスタートするのがおすすめです。
この記事でも“具体的な学び方”を後述します。

迷ったら「少額で実際に始めてみる」ことも重要

投資の勉強を始めたばかりのころは、「もっと知識をつけてから」「失敗が怖いからまだ始めないでおこう」と、ついインプットばかりに時間をかけてしまう方も多いものです。
私自身も次から次へと新しい本を読み漁り、それでも不安が消えないのでなかなか投資に踏み切ることができませんでした。
ですが、実際に“自分のお金”を少しだけ動かしてみることで、初めて分かること・気付くことがたくさんあります

たとえば、

  • 取引画面や入出金の流れ

  • 注文方法や「思ったよりドキドキする」自分の感情

  • 損益が変動するリアルな数字の感覚

これらは、本やネットだけでは絶対に得られない「実践知」です。
しかも今は、「数百円〜数千円」から取引できる時代。
生活費に影響のない範囲の少額で、“まず一歩”踏み出すことが、学びの効率アップにも大きくつながります。

最初の一歩は、完璧な知識がなくても大丈夫です。
失敗しにくい“超少額”から始めて、動きながら学び続けることをぜひ意識してみてください。

  • 「一度に大きな金額を投じない」

  • 「余力資金で投資を行う(生活資金には手をつけない)」
  • 「しっかり自分で分析してからこれぞと思う企業に投資をする」
  • 「自分の投資ルール(例:いくらまで、どんなときに売買するか)を事前に決める」

  • 「定期的に振り返りノートをつけて、自分の感情や判断を見直す」